コンテンツ
- 
	
		
 業界ニュース
	非正規雇用6割の衝撃(月刊エクステリア・ワーク)
人材不足を嘆く前に、 本当に若者に希望を与えるような採用にチャレンジしているか? (「給与実態統計調査)から考える) 月刊エクステリア・ワークの9月号に掲載する特集記事「「第三空間―サードプレイス」の本質を探る!」(予定)の取材を進めていた... - 
	
		
 初心者のための「ニュースレター活用術」
	1.初心者のための「ニュースレター活用術」
「初心者のためのニュースレター」ということで、このカテゴリーでは、ニュースレターをつくる上で、基本的なことを取り上げていきます。 クチコミを増やしたいがうまくいかない 自社の魅力がなかなか伝わらないと悩んでいる そもそも自社の魅力がよく分か... - 
	
		
 わたしの経験談
	『わたしの経験談』6回シリーズのご案内
「建物からの目線でエクステリアを考える」の6回シリーズを読んでいただきありがとうございました。 今回からは、私が経験から学んだことや気づいたこと上手くいったこと反省が残ることなど、経験談を書かせていただきます。今回も6回シリーズです。 よろ... - 
	
		
 業界ニュース
	いまこそ、地域のブロック塀診断活動を行ない、未然に防災する知恵を根づかせたい、その義務が我々の業界の使命のひとつ。
大阪を襲った地震で、ブロック塀が倒壊し、命が失われる事件が起きた。エクステリア業界ではここ数年、「知名度向上」が課題とされてきたが、こういう事件で知名度が上がってしまうことは、実にみっともないことである。 平時において、弊誌(月刊エクステ... - 
	
		
 言葉の伝え方
	22.興味をひきつけ、信頼を築き、行動させよう【語彙力を高める】
語彙力を高めるシリーズ、今回で最終回となります。 今回は、「新商品PR・告知」「信頼・ブランド」「見込み客獲得・行動促進」についてお届けいたします。 いつもご覧いただきありがとうございます。みなさまのご活躍をお祈りしております。 【新... - 
	
		
 建物からの目線でエクステリアを考える
	6.エクステリアは家とまちを繋ぐ場所
『建物からの目線でエクステリアを考える』の6回目のテーマは『エクステリアは家とまちを繋ぐ場所』です。 住まいは必ず公共の道とつながっています。家があって敷地があって道がある。家と道の間にある敷地、ここがフロントエクステリアと呼ばれる部分。... - 
	
		
 言葉の伝え方
	21.期待値を高めたり、想像させてみよう【語彙力を高める】
語彙力を高めるシリーズ、今回を含めて残り2回になります。 今回は、「誇張・煽り」と「形容・例え」についてお届けいたします。 【誇張・煽り編】では、商品の特徴を大げさに表現し、消費者の期待値を高める言葉を集めてみました。誇張や煽りは、... - 
	
		
 業界ニュース
	新設住宅着工がエクステリア出荷実績に及ぼす影響が少ないことからリフォーム(アフターセット)の需要自体がエクスリア出荷実績に影響していると考えられる。
日本エクステリア工業会による2017年度の出荷統計は約2366億円で対前年度比2.5%増であった。 一方、半年のタイムラグを考慮しての2016年度下期~2017年度上期での一戸建て推移は、約43万戸で対前年度同期比で0.4%増であった。 この2つの数値の比較か... - 
	
		
 業界ニュース
	2018年4月の出荷統計の総額は対前年同月比で2.5%の増となりました。
出荷統計は総額で198億円で対前年同月比2.5%増、 ガーデンは140億円で4.7%増、 ウォールは45億円で1.7%減。 パブリックは13億円で4.6%減となった。 (ガーデンエクステリア分野) 内訳 門扉 2.7%増 フェンス 5.7%増 カーポート 5.7%増 合成...