建物からの目線でエクステリアを考える– category –
-
建物からの目線でエクステリアを考える
6.エクステリアは家とまちを繋ぐ場所
『建物からの目線でエクステリアを考える』の6回目のテーマは『エクステリアは家とまちを繋ぐ場所』です。 住まいは必ず公共の道とつながっています。家があって敷地があって道がある。家と道の間にある敷地、ここがフロントエクステリアと呼ばれる部分。... -
建物からの目線でエクステリアを考える
5.キッチンサイドのエクステリアが暮らしを楽しくする
『建物からの目線でエクステリアを考える』の5回目のテーマは【 キッチンサイドのエクステリアが暮らしを楽しくする 】 エクステリアとキッチンの関係というと何をイメージされるでしょうか? 一般的な家の間取りだとキッチンサイドはバックヤードにな... -
建物からの目線でエクステリアを考える
4.窓が変わると庭も変わる
4回目のテーマは『 窓が変わると庭も変わる 』です。 窓は室内と庭を「視覚的」また「物理的」につなぐ。窓の位置と大きさで庭のデザインは大きく変わります。デザインが変われば、当然コストにも影響を与えます。 建物の設計が決まりつつある中で、エ... -
建物からの目線でエクステリアを考える
3.そこは駐車場なのか庭なのか、どちらも諦めず豊かな空間に
3回目のテーマは 『そこは駐車場なのか庭なのか、どちらも諦めず豊かな空間に』です。 「今の若い人は車を持たない」と言われ始めて久しいですが、新築のエクステリア計画で「駐車場は必要ないです」と言われたことは、まだ一度もありません。車を... -
建物からの目線でエクステリアを考える
2.室内と屋外をひとつの空間として計画する時に大切なこと
2回目のテーマは 『室内と屋外をひとつの空間として計画する時に大切なこと』です。 庭を設けることが一番多いのは、リビングダイニングに面した南側の庭や東側の庭。家の中でリビングを一番日当たり良く、室内環境が良くなるように配置する間取り... -
建物からの目線でエクステリアを考える
1.インテリアが庭計画の鍵
【】 『建物とエクステリアは一体として考えたエクステリア計画(プラン)を行なう』ことが販工店の新しい暮らし方提案になりそれによってお客さまにも喜んでいただくことができる。 今年度、YKKAPはこの提案を徹底いたします。 それに沿って今...
1