ビルガーデンエクステリア– category –
-
ビルガーデンエクステリア
【前編】事業オーナーから“ニューヨークで一番の広場設計チームを入れてほしい”との要望に応えて、ザイオン氏とのコラボプロジェクトを実現。 「この“空地”は“偉大な素晴らしいパブリックパーク”だ」というコンセプトを導き、公開空地を設計しました。【JR田町駅のオフィス、住宅、商業の複合施設「Granpark 広場」の事例】
Q. 景観設計・東京での初期の重要なお仕事「Granpark 広場」について、背景やテーマ、特徴を教えてください。 (都田 徹) 「Granpark 広場」はJR田町駅の東口開発にもとづく、オフィス、住宅、商業の複合施設です。事業主体であるNTT都市開発の当時の社長... -
ビルガーデンエクステリア
【後編】帝冠様式の「京都市京セラ美術館」。そのファザードは変えずに、新しいエントランスを地下につくり、東西に貫通する動線を骨格として日本庭園を含む岡崎エリア全体の回遊性を創出した。
Q.「京都市京セラ美術館」について教えてください。 京都市京セラ美術館の外観 「京都市京セラ美術館」の前身である京都美術館は1933年に昭和天皇の即位を記念してできた大礼記念美術館です。 当時、この美術館への来場者は着物や背広を着た、比較的上流の... -
ビルガーデンエクステリア
【前編】美術館の新しい定義が更新された世界的潮流の中で、先駆的な美術館である「八戸市美術館」。機能や要素が複合化した、誰もが集まれる場所を目指した。
Q.八戸市美術館のコンセプトは「出会いと学びのアートファーム」。初めに、どのようなお考えでつくられたのか、お教えください。 外観写真 ©阿野太一 八戸市美術館は2020年に竣工し、 「出会いと学びのアートファーム」は、八戸市が要求していた美術館の機... -
ビルガーデンエクステリア
【後編】いざ、避難する時の防災機能を備えた避難場所でもある図書館。 防災意識や避難の目的地となる風景を育てる目的で、 地域に愛され、学びと遊びのある交流施設の魅力をデザイン。 【和歌山県 街を見守る丘「海南nobinos(ノビノス)」の事例】
Q 街を見守る丘「海南nobinos」のコンセプトを教えてください。 「海南nobinos」のプロジェクトは、僕らは、建築の配置や形状が決まった後に参画しましました。 和歌山県の海南市は南海トラフの地震が起きたときに7~8mぐらいの津波が来るだろうって... -
ビルガーデンエクステリア
【前編】「SATOYAMA」「URBAN」「BAY」という3つのエリアを通路空間で繋ぐ外構ゾーニングにより、計画都市のアイデンティティである多様性をデザインした。 【多様な川崎を見つける場所「カワサキデルタ」の事例】
Q 熊谷さまは、いつごろ事務所をスタートしたのでしょうか。 事務所の設立は2009年で、今年で14年ぐらいになります。元々僕はランドスケープを学んでいたわけではなく、以前は現代美術作家 崔在銀(チェ・ジェウン)のアシスタントをしていました。その... -
ビルガーデンエクステリア
「東京ミッドタウン八重洲」がグランドオープン 高級ホテル、小学校、バスターミナルも入るミクストユース型施設に注目
東京都内の主要駅前はいま、空前の再開発ラッシュが続いている。今回はごく最近の3月10日にグランドオープンを迎えた「東京ミッドタウン八重洲」を取材した。 「東京ミッドタウン八重洲」は、三井不動産による「東京ミッドタウン(六本木)」(東京都港区... -
ビルガーデンエクステリア
【後編】私は「作品」はつくらない。 その時点でのベストな考案で応え、次世代の資産になることが、 都市デザインにおけるデザイナーの役割と考える。 【和と洋の両方にフォーカスを当てた、東京駅前広場及び行幸通りのプロジェクト事例】
Q.東京駅前広場の行幸通りのプロジェクトについて教えてください。 整備前は、東京駅前広場の真ん中にロータリー(交通広場)がありました。駅前広場の中央から皇居に延びるのが行幸通りで、その両側車道の間には中央帯があって地下に駐車場があったので、... -
ビルガーデンエクステリア
【前編】中心市街地区全体を「えき≈まち空間」と位置付けた都市整備計画で、沿道の高架下商店街の刷新に合わせて街路空間を一新。 【海外研究に裏打ちされた神戸三宮サンキタ通り、サンキタ広場の都市デザイン事例】
Q.小野寺康都市設計事務所さまの設立はいつでしょうか。 事務所の設立は1993年です。一人で立ち上げましたが、仕事はチームを組む場合が多く、固定で連携しているメンバーが数人います。建設コンサルタント数社をはじめ、インダストリアルデザイナー、交通... -
ビルガーデンエクステリア
伝統ある建物と革新的なインテリア&景観を融合したハイブリッド発想が、日本の新しいあり方である、人に優しい街づくり、コンパクトな都市開発を実現。 【日本橋兜町、茅場町エリアの開発事例】
東京の中心部である丸の内や八重洲エリア等では、現在、大規模再開発が進行中である。それらのプロジェクトは、主に既存の古い建物を撤去し超高層ビルを建てるといった方式だ。しかし、そうした方法と少し違う地域密着型の街づくりが、そこから5キロ圏内に...