エクステリアの強化– category –
-
エクステリアの強化
12、アフターサービスを高める
【】 お施主さまに対する工事中の気遣いは工事完了と同時に終了ではありません。工事中ご迷惑をおかけしたご近所に対してもアフターサービスを徹底していきましょう。これこそが、お施主さまだけではなく商圏内で様々な人とのご縁を作り深め広めていく基本... -
エクステリアの強化
11、仕組み化の意義
【】 「儲ける」と「儲かる」。 似たような言葉ですが、大きな違いがあります。儲けるは、一生懸命、売り込みをしながら受注活動をしていくこと。儲かるは、ある意味、自動的に売り上げが上がっていく仕組みです。一般的に、売り上げが好調なときはいいの... -
エクステリアの強化
10、情報を共有化する
【① 各自の行動計画を共有化する】 成約率や成約金額を高めるために、まず取り組むべきことは、社内情報のオープン化です。情報をガラス張りにするということです。その第一歩が、社長以下全員の行動を時間単位で明確にしておくことです。パソコンで各自の... -
エクステリアの強化
9、現場のショールーム化
【】 建築現場は、一般的に「騒音、臭い、埃、車両など」でご近所にご迷惑をおかけしています。それでも、ご近所への挨拶は、始まるときと終わったときの2回程度・・・。これでいいのでしょうか?これだけで、その工事会社がいい会社だったという印象が残... -
エクステリアの強化
8、女性を戦力化する
【】 女性の持ち味はいろいろあります。単なる事務職と思われていた時代は過去の話しです。いまでは女性が活躍している会社はとても明るく、確実に成長もしています。工務店業界は従来どちらかというと男社会の色でした。ところが、リフォーム業界が注目さ... -
エクステリアの強化
7、提携先を開拓する
【】 自社と取引をしている協力業者の中で、リフォーム等の顕在情報を知り合いから入手して、その情報を活かし切れていないケースがよくあります。例えば、庭木の剪定をしている植木屋さん。毎年、顔を出している顧客先で、剪定作業をしていると、お客さま... -
エクステリアの強化
6、人脈をあぶり出す
【】 自社商圏内にどのくらい知り合いがいるでしょうか?そして、その中から、「自社のファン」「熱心なファン」はどのくらい育っていますか?ここで言う自社のファンとは、社長のファンのことなのです。自社イベントも、自社のファンづくりの場です。ずっ... -
エクステリアの強化
5、定期的に市場調査をする
【】 前回、月刊ミニコミ紙の活用についてお話をしました。このミニコミ紙を毎月配布しながら、地域の変化情報を定期的に収集していくことは、販売促進において、とても有効な活動です。単に投函だけではなく、周りの状況をよく観察しながら市場調査を兼ね... -
エクステリアの強化
4、お店を構える
【】 いかにも事務所風の住宅会社は、とても入りづらいく会社の前をうろうろして入れないお客さまも結構いるようです。普段から来店がある場合は、元気で明るい挨拶も自然にできるようになるためにも、まず、目指していただきたいのは、日々の来店客を増や...
12