ビルガーデンエクステリア– category –
-
ビルガーデンエクステリア
【後編】 『教育を受けた設計者には、住宅だけではなく、非住宅施設も任せることが大事』
Q1.エクステリアデザインの位置付けについて 先ほどお話もいただきましたね。建築と外と分けるのではなく、一体にして考えると。 お客さんがそこに住むわけです。住む人にとって、外も内も同じです。家に似合った外部住空間構成が必要です。建売で家を建... -
ビルガーデンエクステリア
前編 『エクステリア業界の教育を通し、お客さまの希望に応じる住空間を提案したい』
Q1.吉田さんがお考えになる現在のエクステリア業界の課題には、どのようなものがあるのでしょうか? エクステリアの定義は立場(建築、土木、造園、都市計画等)により異なります。エクステリアとは何か、分からないとそれを攻めるのにもどこをせめて良い... -
ビルガーデンエクステリア
『景観経済』時代の到来。自然の恵みを生かした”驚きと感動のエクステリア空間を創る。
筆者は「景観経済」をテーマに普段は取材活動をしている。それは住宅であれ非住宅であれ、〝心地よく過ごせる建物の外部空間〟を探す旅でもある。 ただし、〝心地よい〟という定義は主観的なものである。 緑豊かな森の中は、空気もきれいで健康には良さそ... -
ビルガーデンエクステリア
エクステリア業界自らが、行政・自治体を動かし、まちづくりを支援しながらエクステリアの重要性の認知工場を図る。【埼玉県の地域活性化プロジェクト”GOOD PARK”の事例】
1.町とエクステリア事業者の有志連携から始まった官民連携プロジェクト 2020年10月16日~2021年2月28日の期間、埼玉県寄居町に、遊休地(道路拡幅と広場整備予定地=町有地)を利用した期間限定の可変式・可動式広場「GOOD PARK」とい... -
ビルガーデンエクステリア
設計でのエクステリアデザインのポジション 第2回(全2回)
後編 文化の質を向上させるゲート・門からのアプローチ空間の在り方とエクステリアメーカー商品選択のポイント 1.エクステリア商品の選択のポイント Q.エクステリアの商品を選択するときに、素材の問題がひとつあるとして、あとは性能とか、デザイン性... -
ビルガーデンエクステリア
調剤薬局のエクステリアリノベーション事例
「未病」層を対象とした健康相談拠点づくりをしたいという使命感から、「中庭」「アプローチ」「ガーデンルーム」で新しい集いの場”サードプレイス”を創造した。 【調剤薬局のエクステリアリノベーション事例】 先般、北関東でも有数の調剤薬局が、既存の... -
ビルガーデンエクステリア
設計に於けるエクステリアデザインのポジションを考える。第1回(全2回)
前編 設計プロセスでの調査の重要性とエクステリア商品素材の選択基準 1.こどもホスピスの取組み Q.津嶋さんが最近やられていること、関心を持っていることについて教えて下さい。 いま、岡田新一設計事務所の業務比率は公共事業が6割、民間事業が4割... -
ビルガーデンエクステリア
新しい非住宅エクステリア市場を創造するランドスケープデザインの可能性
【1.商業施設は、人が快適に過ごせる場所として見直す】 いま日本の各地でよく見られる商業施設の形は、敷地ギリギリまで建物を建て、塀やフェンスで建物の周囲を囲んで行き、余ったスペースに駐車場や駐輪場を整備するという方法だ。歩道をまたぎ自動車... -
ビルガーデンエクステリア
設計者が期待するエクステリア商品とこれからの取り組み
【1.最近の取り組みのご紹介】 1)私が最近取り組んでいるのは防災とパッシブを組み合わせた商品企画をテーマにしている。日本列島は離島に限らず今や全土が台風被害、風害を受けており台風対策が必要になっている。その中でYKKAPの風に強いサッシは耐...